視聴において踏まえて置かねばならない絶対条件
・一豊と千代は現代を生きる視聴者代理
・彼らは史実の人間ではなく、戦国時代を描くための「目」の役割
・この作品はフィクションです。実在の人物、事件などに(略)
・この作品は司馬遼太郎『功名が辻』を参考文献としたオリジナルドラマです
今週はうっかり普通に楽しんでしまいました。
ちなみに小牧長久手の戦いなり。
秀次の演技が、時代劇の若手俳優にありがちな感じですごく好印象。
いいなあ若造。ハァハァ。
西田敏行の家康がすごく好きです。たぬきたぬきー!
夫婦喧嘩が勃発した時、一豊だけが悪者になってたのが可哀相です。
千代、そこは「私こそ申し訳ございません」の一言でも言ってやれ。
世のお父さん達が可哀相です。がんばれサラリーマン。
この作品、人間ドラマしか描く気ないと割り切ってたので戦関係はちっとも期待してなかったんですが、布陣図を説明してくれてびっくりしました。これだ、これが欲しかったんだ私は。ありがとうNHK。すごい嬉しい。
ちなみに戦の流れを把握するに当たって、戦国無双2のプレイ記憶が大きく役立ちました。ものっそい不覚です。(えー)
というわけで、今日はだいぶにこにこしながら見れたんですが。
