拍手いただいてます、ありがとうございますー! 元気でます!
そういえば先日、東京国立博物館で開催中の「誕生! 中国文明特別展」を見てきましたー。
ttp://tanjochina.jp/
中国史は岩波文庫『三国志演義』とか司馬遼太郎の『項羽と劉邦』を読んだくらいで、あとは日本史やら中学時代の歴史の授業からの知識しかないんですが、
やっぱ中華文明はすっげえわ!!間違いなく最先端。間違いなく「中華」。間違いなく親分。
もうね、展示品のひとつひとつがすごすぎる。どれもこれも荘厳。なんなんだろうねあの発想力と技術力。こうした文化文明の影響を受けてこられたのは素直に嬉しいです。
気になったのは、あれだけ華美な装飾がある時代からぷっつりとなくなってシンプルなデザインが主になったこと。まるで縄文土器と弥生土器のような……日本の文化の変遷との関係性が気になってちょっとワクワクしちゃいました。
というか日本の文化の変遷は渡来人による文化の流入が原因と説明されるけど、中国の方はどうなんでしょうねえ。やっぱり異民族の影響なのかしら。
そしてここでもやはり装飾華美な時代の遺物の方が好きでした……動物の装飾のついた酒器とかお面とかがすげえ好き。おしゃれーかわいいーうっとりー。
なんか、すごいエネルギーを感じるんですよねー。当時の信仰というか土に根ざした世界観が伺えて好き、大好き。
展示の仕方もすごい凝っててかっこいいので、興味ある方はぜひどうぞー!
