忍者ブログ

根無し草

ゲーム好き女による、気ままに書き散らした日常記。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【大神】 2周目クリアー

しました。相変わらずラスボス戦でおいおい泣いてしまいました。
はぐれ珠も集まったし随分楽にプレイできるようになったので、3周目やろうかなーと考えてます。カムイ編の録画あちこち失敗したのもありまして(笑)
でも今度の木曜にゼノサガ出るし。そういえば藤丸地獄変を攻略本共々入手してるのに一回も起動せず数年間ほったらかしてたなとか。
藤丸、攻略本で予習してみたんですけど、システムは難しそうだわキャラは基本的に怖いわで苦戦しそうです。クリアできるんだろうか私。

そういえば大神のラスボス戦、一定の条件下である筆しらべを使うとオキクルミが来てくれるそうなので試してみようと思ったんですけど、数珠の効果で試すヒマもなく瞬殺してしまい結局見れませんでした。凡人と英雄がわかれました。


以下、ラスボス戦のオイナ妄想。ネタバレです。

拍手

PR

デスクトップバトン

mixi最高。

やり始めて1年半ほどですが、まさかこんな幸せにめぐり合えるとはびっくりです。だいぶ心臓に悪いですけど(笑)mixiやってて良かったーと心から思いました。

ちなみにあちらはこのブログの延長線みたいな感じで利用してるので、mixiやってて興味のある方は探してみてください。私生活含めこのブログ以上に好き勝手に喋ってる混沌日記があります(えー。)
登録名は名前欄が藜(あかざの漢字)になってますが、あとはサイトと同じです。


さて、久しぶりにバトンバトン。
浅井 勇様からデスクトップバトンを回していただきました!ありがとうございますー!

拍手

鬼切り夜鳥子フラゲ

桝田さんの処女作フラゲ。
今日は授業もなかったんですけど書類提出のためだけに片道1時間半かかる学校に赴き、提出したらしたでどうもそこまで急ぐ必要もなかったらしく(早いに越したことはないけど)ならわざわざFAX送ってまで要請するなよ!と笑顔で内心ムカつき(えー)帰りは人身事故の影響でダイヤが乱れるというとんでもない状況だったのですが、これを買えただけで言った甲斐があったというものです(笑)

読了。興奮冷めやらずまともな感想が言えなさそうなんですけど、
とりあえず噂の「俺屍の一族のその後」は、うちの子には関係ございませんわほほほと受け止められる程度で、というかここのことなんだろうか、といった程度のものでして、さほど気になりませんでした。まったく別の話としても楽しめるし、一方で俺屍と重ねるとニヤリとできるネタもちらほら。
おすすめ。

以下、ネタバレ含む雑感箇条書き。

拍手

【大神】ああ!

カムイ編を毎晩少しずつやり直してはニヤニヤしてますこんばんは。(挨拶)

そういえばこちらでは言ってなかったのでしょうか。当方念願のタックルを遂に成功させまして、天にも登る思いです。ありがとうwiki。
しかし反応がいまいち不完全燃焼と言いますか不満が残りまして、その辺は我らが村長で解消させて頂きました。村長はぼくらのヒーローです。

カムイ編、今は例の余所者には通じない前なんですが、もっと後のイベントについてふと気付く事がありました。
なんか最近何を考えてもサマ+オキ一直線なのは自分でも非常に遺憾です。でもホモじゃないよと言い張ってみる。

たぶん愛は溢れてるのにどうも手が出ない某忍者兄弟へのあれこれをサマ+オキに注ぎ込んでるんだろうなとは思いますが。
というかONIと大神両方わかる人ってこの世に何人いるんでしょうか。


何はともあれ、ふと思ったこと。上の発言がすでにネタバレな気もしますが、とりあえずネタバレ注意。

拍手

【大神】 妄想してみる

オキクルミ考察というか妄想。

昨日はONI零の小説を引き合いにだしましたが、もっと決定的なところに俺屍がありました。
キャラのセリフなんて遺言一言ですものね!それだけで世界が無限に広がるゲームですものね!オイナ族なんてあれだけ喋ってくれれば充分充分!ワッハハハハハハハー(スサノオ風に)

拍手

ブログ内検索

自己紹介

HN:
あかざ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
ゲームやったり本読んだり、たまにアニメやドラマを見て生きてます。

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Copyright ©  -- 根無し草 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]