忍者ブログ

根無し草

ゲーム好き女による、気ままに書き散らした日常記。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【MassEffect3】DLCシタデル雑感1



\Everyone say "Normandy"!/

というわけでプレイしました、DLCシタデル。
どうもDLCは「本編の値段に対してDLCの値段は……」と頭で算盤を弾いてしまい、購入するのがあまり好きじゃないんですけど、
楽しかったし買ってよかったなー! と思えるDLCでした。
楽しすぎて終わった時の寂しさがひどいのなんの。

以下雑感。
相変わらず長くなっちゃったので何記事かに分けます。

今回はストーリー部分……でわかるかなあ。マンションと新区画で遊び始める前まで……?
DLC内容と本編のネタバレを含みますので閲覧はご注意下さい。

まず先に謝らねばならない。

DLC配信前の情報で「レックスさんとロマンスできるんですかうおおおおお!!」とひとしきり暴れたのが前回のME3記事でしたが。

なかったね。

……いえ、いいんです。いいんですよ。
1からずっと友であったレックスが最後まで友であり続けてくれたのはむしろ喜ばしいことです。

あれだけ暴れ回って全力で空振りだったのかちょっと恥ずかしいだけです。

むしろ適切かつ的確なデレ(ジョーク)をピンポイントで投下してくれて私は大満足です……
ありがとう……ありがとうBioWare……(十字を切りながら)

■ストーリー部分
1でレックスとギャレスを連れ回していた私には!
完! 全! な!
ごほうびでしたありがとうございます!!(クローガンヘッドバット)

もう本当に! 本当に! ギャレスとロマンス状態なのでギャレスと合流→詰んだと思ったらレックス参上はリアルで声をあげた! 以降ひたすら2人を連れ回した! 3ではギャレスとジェームズで固定だったせいか、ジェームズに拗ねられたけどレックスの前には仕方ない! ギャレックスイエーイ!!

3ではすっかり落ち着いたギャレスもレックスとシェパードがまったり話してるとひとりでうろたえて、
1を彷彿とさせる姿ににっこにこしちゃいました。
エレベーターでの会話といい、ほんと懐かしくて嬉しくて!
やっぱりこの3人組いいなあ大好き(にこにこにこにこにこにこ)

しかしレックスさんは使える武器とかバイオティクスが1と比べて減ってるのは何なの縛りプレイなの。
そのせいなのかなんなのか、1では戦闘時「大体ギャレスが死ぬ」でしたが、今回はよくレックスが死んでました。
だ、大丈夫なのかなあ……と心配したのもつかの間、楽しそうに次々と敵を吹っ飛ばしていく姿にやはりにこにこしちゃってギャレスの存在を忘れかけt

でも潜入捜査はギャレスと行きました。よく踏みとどまれたと自分でも感心します。

肝心の内容ですけど、
要所要所にギャグシーンが散りばめられて全体的に明るい雰囲気の中、
ノルマンディークルーみんなで敵をボコるまさにお祭りDLCだなーと思う一方、
「心臓と肺が必要になった時用」クローンがいたならシェパードの体に機械を埋め込む必要なかったんじゃとか、
でもこのクローンが死んだなら赤ED後に蘇生って絶望的なのではとか、
深読みすればまーたストーリーとEDの解釈に一石を投じやがるお話だったなーと。
これだからBioWareは……(うなだれつつ)

ただ、まあ、その。
ECを見た時にどうも「作中で明確に語られてない部分は自分の都合よく解釈していいんだよ」と言われた気がしたので、私はあきらめません。
そうよあのクローンが死んだシーンも、他にクローンがいないという証拠もなかったもの……
たとえクローンに頼れなくても生還させてみせる……。

どうでもいいけどさっきからクローンて打とうとするたび手がクローガンて打ちそうになります。

拍手

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

ブログ内検索

自己紹介

HN:
あかざ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
ゲームやったり本読んだり、たまにアニメやドラマを見て生きてます。

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©  -- 根無し草 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]