忍者ブログ

根無し草

ゲーム好き女による、気ままに書き散らした日常記。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘラクレスの栄光プレイ中

ドツボすぎて睡眠時間削りまくって久しぶりに廃人プレイと化つつありますこんばんは。

SFC時代のRPGっぽいんですよ。難易度も親切設計度も、ストーリー展開も画面構成も曲も。SFC~PS世代なので肌にしっくり合う感じがします。すげえ楽しい。
やっぱりRPGはこれくらいのボリュームがちょうどいいよなーと思います。最近の据え置き機での超美麗画面だと、どうも戦闘はつまらないしロード長いしで、だらだらしてしまう。もうRPGはDSとPSPでやればいいと思う。こんなに心から楽しめるRPGは久しぶりすぎて嬉しい。幸せだ。

今ミレトスあたり。以下ネタバレ含めてかるーく雑感。

拍手

PR

もつ鍋った!

知人ともつ鍋食べた!

東京で流行ってるらしいけど東京在住のくせに初めて食べました。ウマー。
思ってたより野菜てんこ盛りで健康によさそうな感じ。
今回は醤油味だったので、今度味噌味に挑戦したい。


以下つれづれ。


無双OROCHIがいまいちピンと来なかったので魔王再臨は×○版が出ても買おうかどうか迷っている
 ↓
魔王再臨は前作で出番が少なかった連中が活躍している=君主陣+左近大活躍
直江がついに愛の兜をかぶった
「馬鹿めェ!」「馬鹿めが!」「クズが!」
 ↓
今すぐPS2版買ってこようか本気で迷ってる。


47都道府県の郷土料理を東京内でどこまで食えるか挑戦してみたくなりました。

拍手

げーむげーむ

MHP2Gもまだやりたいんですが、明後日からはヘラクレスの栄光に夢中になる予定です。
6月はシレン3に遙時4にと、どう考えても時間足りないんですが買いますえへえへ。
そして明後日から新しいゲームを買うというのに、三國無双4がやりたいんだ…立志モードやりたい。孫さんちの子になりたい…!(えええええ)

そんでもって、かなり楽しみにしてた妖ノ宮は9月に発売延期したそうで。
多忙な身としては嬉しい発売延期。その間にがんばって質の向上を図っていただきたいものです。がんばれがんばれ。

などと思いながら公式サイトをチェック。

拍手

近況

・ブログのカテゴリーをごっそり整理したい。
最近全体的に片付けモードです。つまり色々鬱屈が溜まってるらしい
(ストレスが一定以上になると片付け始める人)

・ヘラクレスの栄光が楽しみすぎる。
マジでマジでマジで。ドットRPG万歳!ドットRPG万歳!

・MHP2Gちんたらプレイ中。
村クエ3、HR2というだめっぷりです。楽しいけどゆっくりじっくりプレイしたい感じ。

・アニメ図書館戦争6話
初のオリジナルストーリーでワクワク。まあこういう話も必要だろうよ、って感じかのう。
んで柴崎がやっぱりかわいいんですがどうしたらいいですか。(えー)

・デスクトップに悩む
ヘタリア連合国壁紙にしようかと思ったけど、中英米で幸せになれる反面露が恐怖すぎて直視できません。
しょうがないので職場のパソは某ニュースサイトにアップされてた今年の葵祭の写真にしました。水干萌え直垂萌え。

拍手

世界は広いぞう!

視野を広げようと思って随分前に入手してた世界の民族音楽をiTunesで聴きながらサイトいじり中。
世界のと言ってもアジアメイン。今まで日本か中国がモンゴルばっかりだったので、ミャンマーとかタイとか、ちょっと足を伸ばしてイランイラクギリシャとか。いまいち視野広げ切れてないけどだいぶ進歩。

ミャンマーとタイは近いだけあって中国のと結構似てるねー。というか中国は広すぎて歴史も長すぎて、一言で言い表せないほど文化が多様+近隣諸国といろんな意味で接点ありすぎて文化交流甚だしく結構色々混ざってる感。よってあの辺りは外から見てると結構似通ってる部分が多い。


というのはさておき。

フォルダ分けをきちんとしてないので全曲リストからの再生なんですが、なんかやたら落ち着くなーと思うと気づけば日本系の曲に突入してることが多いです。あわあわ。

拍手

ブログ内検索

自己紹介

HN:
あかざ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
ゲームやったり本読んだり、たまにアニメやドラマを見て生きてます。

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Copyright ©  -- 根無し草 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]