忍者ブログ

根無し草

ゲーム好き女による、気ままに書き散らした日常記。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤムチャさーん!

下北沢で家族と飲茶してきました。
飲茶初体験。中国茶大好きのわりにあまり飲んだ事がないので色々試してみたかったんだけど、1回頼んでも5回6回と入れてくれるので、結局ジャスミン茶と鉄観音しか飲めなかったよ。ウーロンは飲んだけどプーアルは飲まなかったよ。
ウイグルのバターミルク紅茶飲んでみたかったんだけどなー。すっげえコテコテそう。(笑)

でもめちゃくちゃおいしかった!

お店も雰囲気出てるし店員さん中国人だし、二胡のいい曲が流れてるし、料理はおいしいしお茶も最高だし、満足。超満足。
中国文化ってやっぱりすごいわー、でっかいわー。ああいう所に行くと中国のでかさと日本の小ささを思い知ります。まぁ私は日本の細やかさ繊細さも大っ好きなんですけど。近いうちに日本茶も飲もう。そうしよう。

「中国では残すのがマナー」との事ですが、あまりにおいしくて頑張って飲み食いしたらもたれました…アホ。

-----

拍手

PR

酒バトン

友人から回していただきました。…私、酒弱いんだけどなぁ(笑)
あんまり面白い回答にはならなそうですが。

拍手

遅ればせながら

会社説明会に初めて参りました。「遅い」「やる気あるのか」等、一切のツッコミは受け付けません。
買った靴が合ってなかったらしく、靴擦れがひどいなーと思ってたら流血してました。ヒー!!
慌てて売店でバンソウコウを購入、トイレに駆け込んでぺたりと応急処置。それでも左側はひどくてバンソウコウを乗り越えてストッキングを赤く染めて下さいました。めそめそめそ。

こういう話題ダメな人には申し訳ない。
わーん、ヒールのある靴なんてキライだー!!草履で生きてゆきたい…(がくり)

その後、新宿文化センターにて観劇。わらび座の「百婆」を見てきました。 →わらび座公式サイト
わらび座初体験だったんですが、ホレた。ステキ。愛。観客の年齢層が妙に高いのが気になりましたが(笑)民俗芸能がベースのミュージカルで、テンションも絶妙でツボでした。テーマが秀吉の朝鮮出兵で日本にやってきた朝鮮人一家だったもので色々ものすごく不安だったんだけど、最後には感動して思わず涙。
あと劇終了後にホールを出たら、役者さんが待ち構えててご挨拶してくれたのはびっくりしました。握手してもらってる人もいましたけど、こういう雰囲気いいですねー。
劇団には疎いのでどれくらい有名なのかわかりませんけど、もっともっと知られるといいな。来年は義経物が全国公演のようで、今から楽しみです。(見る気まんまん)
ついでに、すでに公演終了してる「アテルイ」のサントラが売ってたので購入。高橋克彦の『火怨』が原作だったそうで、見てみたかったなー。
…「アテルイ」もう一回くらいどっかでやってくれないかな。たとえ秋田でやっても追いかけますよ。(えー)

しっかしレポートとか授業とか、ほんと邪魔…!面倒でやる気が殺がれまくってます。しかし単位取らなきゃ卒業できない…あああめんどくせー。

拍手

おわー!!

ゲーム前情報。うたわれるものと戦国無双2でござい。

拍手

買いすぎ

絶賛風邪ひき中。

私、風邪ひくと毎日症状が違うんですよね。1日目は喉が痛い。2日目は気持ち悪い。3日目は鼻水が止まらない。4日目は咳が出る。みたいな。
今日は咳が出る…んですけど、この後ってどうなるんだっけな。明日演劇見る予定なんで、さっさと治るといいなー。


最近購入した本

・彼方から(文庫サイズ)
イザークたまらなく好みなんですけど、それ以上にノリコちゃんがかわいくてかわいくてかわいくて死ぬかと思った。

・彩雲国物語
ネタバレになるのであまり言及しませんが、この作品の限界を感じた。失礼な言い方になるけど、「やっぱこの程度の作品なんだよな」という。

・梁山泊と祝英台
皇なつきさんはやっぱりいいなぁ(ホレボレ)古典を原作にした短編が多いんだけど、原作に忠実でしかも画面も美しい。大好き。

向こうにも載せないとなー。

拍手

ブログ内検索

自己紹介

HN:
あかざ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
ゲームやったり本読んだり、たまにアニメやドラマを見て生きてます。

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Copyright ©  -- 根無し草 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]