今日は学校が休みだったので、大神のサントラ聴きながら部屋の片付けをしてました。埃を吸いすぎて頭が痛くなりました。久しぶり(えー)
それにしてもほんと名曲ばっかり。それでもやっぱりカムイ編の曲は全体的に輝いてる気がするのは贔屓してるからでしょうか。オキクルミのテーマの
無駄なかっこよさに、何度聴いても笑ってしまいます。後に収録されてる編曲バージョン何曲かの方が本当のオキクルミに近い気がする。直情的でいて優しさも出てるような。気が。
-----
影ナレが楽しすぎて久しぶりにトリビアの泉をほぼ毎週見てます。ついにラムちゃんがきたっちゃー!
先週は見逃したので、今週も赤い彗星がいらっしゃって喜ばしい限りです。そういえば彼の声を聞くのはほぼ初めてな気がするのですが、思ったより高いんですねー。しかし影まで赤いとはな(笑)
ホスト&ホステス100人ずつに聞く「デリカシーのない異性」ベスト10、ホストの言う事は大体納得、というか性別関係なくムカつくよね!と思ったのに対してホステスのは全体的に首を傾げたくなりました。言ってる事に穴があるというか……いや、「太った?」とか男に言われたら殺したくなりますけど(えー)それにしてもなあ。「この料理美味しくないんだよねー」とか言われると「味覚なんて人それぞれだろ!」と腹立つらしいんですが、だったら美味しくないと感じるのも人それぞれなんだからほっとけよ、とか思ったり。
……やっぱり私、考え方がおかしいんだろうか(笑)
時間帯がズレたお陰で「その時歴史が動いた」も視聴。大河ドラマといいNHKの歴史番組はどうも信用ならねえ、と思ってるんですが(木曜時代劇は別)(というか見てない)今週はテーマが薩英戦争なのでがっつり見てしまいました。
教科書の記述を大幅に覆す内容だったのでそういう意味では超感動。でも鵜呑みにはしかねるよね、だってNHKだもの!専門家に助言を頂いておきながら、番組の構成のために無視しやがった過去のある番組だしな!犠牲者が私の大好きな人だったので、怨みもひとしおですおほほほほほ。
弟が戦国期の島津氏大好きで、その影響で薩摩の知識は戦国期中心に持ってるんですけど(弟経由ですが。汗)戦国史と幕末史ってすっごい繋がってますよね……倒幕の中心が薩摩と長州だったのも、関ヶ原の戦いからの必然。生麦事件も薩英戦争も薩摩だからこそ起きた出来事。こういう繋がりを発見するとぞくぞくします。だから歴史って大好きなんだよー。
んで戦国期の島津氏なんですが。唯一鉄砲を兵法に加えたところでして、5000の兵で敵総大将を含む30000の首をあげたとか(島津側の死者は1ケタ)、関ヶ原では1500の兵で敵陣中央突破、家康本陣の目の前を通過して撤退、大坂で人質になってた妻も回収して薩摩に無事帰還したとかどこの講談かと聞きたくなるような史実を大量に持ってるおそろしいお国です。家康も島津家に対してだけはすっごい及び腰なんですよね。
これを念頭に置いて今日の「動いた」を見ると、戦国期の島津家の気概は幕末になっても見事に残ってたんだなーと空恐ろしくなりました。イギリス艦隊12隻に対していくつかの砲台だけで母艦に命中させ、艦長と副艦長が死んでるとか、イギリス軍の死者12名に対して薩摩軍の死者は5名だとか、イギリス艦隊が撤退してるとか、
薩摩の勝利じゃねえか教科書のウソツキ。その後戦争を長引かせないでさっさか賠償金を支払って交易を開始してるのも薩摩らしいですよね……実力をたっぷり思い知らせて最高の勝利を得てる時点で引き、実益を追求。賠償金だって琉球や明とは独占(?)貿易してて幕府よりはるかにお金持ちだし、痛くも痒くもないんだろうなー……(笑)
しかし当時「日の沈まぬ国」と言われた世界最強の国を一藩が撤退させるとか本当にすごいな……薩摩すげええええええ。ホレる。
コーエーのゲームやると時々「コーエーは島津好きなんだろうか」と思います。太閤立志伝5じゃ一家揃ってかっこいいし、戦国無双2の島津義弘はオトメの寄り付かない渋デザイン。(サーチエンジン見たら一般向けサイト3件しかなかったよ……)しかも鬼強。呂布ポジションは他のキャラに持ってかれてますが、下手に祭り上げられてないのが逆に本当の恐ろしさを体感させられてるみたいで本気で怖いです。特に徳川軍の関ヶ原。なにあの中央突破。なんで近づいただけで味方武将瞬殺なのよ……!

PR
COMMENT